【文档说明】高中日语必修三15.2ステップ2:「自分に合う学習方法を見つける」ppt课件-人教版.ppt,共(28)页,9.397 MB,由小喜鸽上传
转载请保留链接:https://www.ichengzhen.cn/view-114108.html
以下为本文档部分文字说明:
受動態---受身形絵の意味を表してください。先生の立場から先生は野比太を叱りました。野比太の立場から野比太は先生に叱られました。この二つの文を比べましょう。先生は野比太を叱りました。野比太は先生に叱られました。主語が変わった助詞が変わった動詞が変わった語順が変
わった動詞はどう変わりましたか?①受身形の作り方(V1V2)助動詞:れる、られる<グループ1>買われる話す→話される死ぬ→死なれる読む→読まれる呼ぶ→持つ→持たれる書かれる書く→作る→泳ぐ→一类动词用「ない」形接れる買う→泳がれる呼ばれる作られる<グループ2>食べる→起きる→見る
→教える→届ける→伝える→二类动词用「ない」形接られる食べられる起きられる見られる教えられる届けられる伝えられる動詞はどう変わりましたか?②受身形の作り方(V3)助動詞:れるられる<グループ3>する→される来る→来(こ)られる※有不存在被动态的动词:●能力を表す動詞:
「できる」、動詞の可能形●自発的な意味を持つ動詞:「見える、聞こえる、売れる・・・」など。●もともと受身的な意味を持っている動詞:「教わる、見つかる」など。●無意志動詞で、その動詞が他に影響を与えない状態動詞:「ある、要る」など。ちょっと練習
しましょう。1.聞く→2.指す→3.立つ→4.掛ける→5.取る→6.来る→7.やる→8.泳ぐ→9.切る→10.勧める→11.開ける→12.押す→13.踏む→14.歌う→15.付ける→16.呼ぶ→呼ばれる歌われる押される勧められる泳がれるこ
られる掛けられる指されるつけられる踏まれる開けられる切られるやられる取られる聞かれる立たれる(一)直接受動文①~は/が~に他動詞(ら)れる語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)かわいいピングー
はお母さんに褒められました。場面提示:お母さんはかわいいピングーを褒めました。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)(一)直接受動文①~は/が~に他動詞(ら)れる場面提示:クラスメイトの皆は授業中居眠り
をしている野比太を笑いました。授業中居眠りをしている野比太はクラスメイトの皆に笑われました。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)(一)直接受動文①~は/が~に他動詞(ら)れる場
面提示:スネ夫は崖から落ちそうになった野比太を助けました。崖から落ちそうになったのび太がスネ夫に助けられました。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)感情、情報と物の送りなどの出所と考えられる行為者である場合そ
の後ろに「から」も使うこともできる。(一)直接受動文②~は/が~から他動詞(ら)れる場面提示:友達から返事が来ないので、私のことが嫌いかもという心配があります。友達から嫌われる心配があります。語順はどのように変わりましたか?
受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)感情、情報と物の送りなどの出所と考えられる行為者である場合その後ろに「から」も使うこともできる。(一)直接受動文②~は/が~から他動詞(ら)れる場面提示:警察はこの人に「ここに自転車を止めてはいけない」と注意しました。こ
こに自転車を止めてはいけないと警察から注意されました。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)感情、情報と物の送りなどの出所と考えられる行為者である場合その後ろに「から」も使うこともできる。(一)直接
受動文②~は/が~から他動詞(ら)れる相手受け身場面提示:知らないお婆さんはよく赤ちゃんに話しかけます。赤ちゃんはまだ話もできないのに、よく知らないお婆さんから話しかけられます。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気
を付けてね)感情、情報と物の送りなどの出所と考えられる行為者である場合その後ろに「から」も使うこともできる。(一)直接受動文②~は/が~から他動詞(ら)れる相手受け身場面提示:誕生日プレゼントとして男の子は彼女に指輪を
送りました。男の子から彼女に指輪が誕生日プレゼントとして送られました。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)「書く」、「作る」、「発見する」、「発明する」、「設計する」、「建てる」などの動詞を含む文で
は行為者の後ろに「に」ではなく「によって」となる。(一)直接受動文③~は/が~によって他動詞(ら)れる場面提示:安部公房が『砂の女』を書きました。『砂の女』が安部公房によって書かれた。非情の受け身:1行為者が有名人の場合。2行為者が誰なのかわから
ない場合(一)直接受動文④~は/が他動詞(ら)れるもう一歩進んでいくと△2008年に北京でオリンピック大会が開かれました。△この歌は、カラOKでよく歌われています。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)非情の受け身:3行為者が不特定多数の場合。4行為者が言う必要が
ない場合ちょっと練習しましょう。例のように文を書いてみましょう。例:三田さんは美希さんを褒めました。→美希さんは、三田さんに褒められました。1、お爺さんはウリジさんに道を聞きました。→2、係りの人は程さんに、ここに写真を撮ってはいけないと言いました。→3、お
婆さんは孫さんに頼みました。→ウリジさんはお爺さんに道を聞かれました。程さんはここに写真を撮ってはいけないと係りの人に言われました。孫さんはお婆さんに頼まれました。ちょっと練習しましょう。例のように文を話してみましょう。例:
うれしいです・石さん・誘いました。A:嬉しそうですね。何かあったんですか。B:ええ。石さんに誘われたんです。A:そうですか。1、嬉しい・先生・褒めました2、元気がない・父・叱りました3、面白くない・友達・笑いました4、・・語順はどのように変わりましたか?受動文
の種類(助詞の変化に気を付けてね)場面提示:雨が降りました。その時私はちょうど外にいます。(こんな場面は受身形でどう表しますか。気持ちはどうですか。)今日、雨に降られて、いやでした。(二)間接受動文(迷惑受動文)①~は/が~に自動
詞(ら)れる第三者の受動態(悪い影響を受ける)※直接受身の行為者は「に」「によって」「から」なども使うのに対して、間接受身の行為者を表すのは「に」だけです。ちょっと練習しましょう。場面提示:今は自習時間です。隣
の犬はワンワン騒いでいます。私は隣の犬に騒がれて、勉強できませんでした。語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)第三者の受動態(悪い影響を受ける)(二)間接受動文(迷惑受動文)②~は/が~に~を他動詞(ら)れる場面提示:隣の人がたばこを吸っています。隣の
人にたばこを吸われて、気分が悪くなりました。ちょっと練習しましょう。場面提示:面接の時に面接官たちは次々に質問を出しました。大変でした。面接の時に面接官たちに次々に質問を出されて、たいへんでした。ちょっと練習しましょう。例のように文を書きましょう。例強い雨が降りました
。→私は強い雨に降られました。1.大好きな猫が死にました。→2.山田さんが先に寝ました。→3.小林さんが早く帰りました。→4.だれかがドアを閉めました。→5.だれかが電気を消しました。→6.だれかが急に大きな声を出しま
した。→私は大好きな猫に死なれました。私は山田さんに先に寝られました。私は小林さんに早く帰られました。私は誰かにドアを閉められました。私は誰かに電気を消されました。私は誰かに大きな声を出されました。ちょっと練習しましょう。例のように文を書きましょう。例:娘は電話を切りました。母
親は悲しくなりました。→母親は娘に電話を切られて、悲しくなりました。1、誰かが歩道にごみを捨てました。歩く人は大変です。→誰かに歩道にごみを捨てられて、歩く人は大変です。2、誰かがいろいろな所にシールを貼りました。町の人々は大変困って
います。→誰かにいろいろな所にシールを貼られて、町の人々は大変困っています。3、弟がテレビゲームをやりました。私は大好きなテレビドラマも見ることができませんでした。→弟にテレビゲームをやられて、大好きなテレビドラマも見ることができませんでした。語
順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)場面提示:バスの中で隣の人は私の足を踏みました。今も痛いです。バスの中で(私は)隣の人に足を踏まれて、今も痛いです。(三)持ち主の受動文~は~に~を他動詞(ら)れ
る持ち主の受け身(動詞によっては必ずしも迷惑を表さない)語順はどのように変わりましたか?受動文の種類(助詞の変化に気を付けてね)(三)持ち主の受動文~は~に~を他動詞(ら)れる持ち主の受け身(動詞によっては必ずしも迷惑を表さない)答案用紙を受け取った野比太が先生に頭を撫でられまし
た。場面提示:先生は答案用紙を受け取った野比太の頭を撫でました。ちょっと練習しましょう。場面提示:犬が私の本を引き裂いてしまいました。ひどく腹がたちました。(私は)犬に本を引き裂かれてしまって、ひどく腹が立ちました。ちょっと練習しましょう。1、日本ではトイレには神様
がいるといます。A.言えてB.言わせてC.言われてD.言いたくて(2016年)2、人に___ことをちゃんとやらなければなりません。A頼んだB頼めたC頼ませたD頼まれた(2014年)3、色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に___、はずかしかった。A笑われてB笑わせ
てC笑ってD笑えて(2013年)4、私たちを叱る母の言葉には、深い愛情が___。A込めますB込めさせていますC込めていますD込められています(2011年)5、地方への転勤が決まったMさんは奥さんに___、困っている。A泣かされてB泣かれて
C泣いてD泣かせて(2010年)6、大切な講演会に5分も遅れたので、主催者の山谷先生に___しまった。A怒られてB怒らせてC怒らされてD怒ってCDADBAまとめましょう(一)受身形の作り方1.V1ない形+れる2.V2ない形+られる3.V3する→される
来る→こられる(二)受動文の種類1.直接受動文①~は~に他動詞(ら)れる②~は~から他動詞(ら)れる③~は~によって他動詞(ら)れる④~が他動詞(ら)れる2.間接受動文①~は~に自動詞(ら)れる迷惑受動文②~は~に~を他動詞(ら)れる3.持ち主の受動文①~は~に~を他
動詞(ら)れる