【文档说明】湖北省武汉市武昌区2023届高三元月调考日语试卷.pdf,共(8)页,730.488 KB,由小喜鸽上传
转载请保留链接:https://www.ichengzhen.cn/view-172261.html
以下为本文档部分文字说明:
第1页共8页博昱文化2023届元调测试日语试卷注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上
无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项
中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月✓B.9か月C.12か月1.2人は今日、何時に会いますか
。A.9時半B.9時20分C.9時15分2.女の人は週末何をしましたか。A.テニスの試合を見に行きました。B.山登りに行きました。C.家でゆっくり過ごしました。3.男の人はどうして休みますか。A.風邪を引いたから。B.お酒をたくさん飲んだから。C.おなかが痛いから。4.男の人は次いつ病院に来ます
か。A.水曜日B.木曜日C.金曜日5.女の人は何時に会社を出ますか。A.4時半を過ぎたらすぐB.3時を過ぎる前C.3時半になる前6.今朝の天気予報で今日の天気はどうなると言っていましたか。A.雨B.曇りC.晴れ7.この1か月女の人の
娘さんは何をしましたか。A.料理B.掃除C.洗濯第2页共8页第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时
间。每段录音读两遍。8.男の人はどうして最近プールに通っていますか。A.痩せるためB.健康のためC.泳げるようになるため9.男の人は誰と今年の夏にプールへ行く約束をしましたか。A.女の人B.子供C.友達10.女の人は午後何をしますか。A.授
業に出る。B.空港へ行く。C.国へ帰る。11.女の人はいつ発表しますか。A.今週B.来週C.再来週12.女の人は何人家族ですか。A.3人B.4人C.5人13.誰が小学校の先生ですか。A.母B.兄C.男の子14.学生は明日何を持って行かなければなりませんか。A.質
問の紙B.質問の紙とペンC.弁当とお茶15.お菓子はどこで食べられますか。A.工場の中B.学校C.バスの中第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,共40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并将答题卡上该选项涂黑。16.王さんは英語
もちろん、フランス語もできる。A.がB.はC.にD.も17.私は田中さん___言ったとおり、明るい服を着てここに来ました。A.のB.へC.からD.と18.私は佐藤さん___駅へ行く道を教えてあげた。A.へB.をC.でD.に19.ゆうべ渋谷___火事がありまし
た。A.でB.へC.のD.から20.これ_____のことは当たり前のことです。A.くらいB.ばかりC.ごろD.ほど21.彼は親切で誰と______仲良しになれる。A.ともB.でもC.にもD.をも22.辛___料理ですね。誰
が作ったの?A.そうだB.そうでC.そうなD.そうに23.最近、歯が痛くて、甘いものと冷たいものはなりました。A.食べるB.食べられるC.食べられなくD.食べられない24.お急ぎの_____申し訳ありません。A.ところB.こと
C.ものD.の25.電話をかけたが、返事がなかった。留守の_____です。第3页共8页A.らしいB.ようC.みたいD.そう26.デジカメを忘れない_____持ってきてください。A.とB.そうにC.らしいD.ように27.デパートに、久しぶりに小学校の先生
に出会いました。A.行ったらB.行ってもC.行けばD.行くなら28.自分の食事を作る________友達の分も作りました。A.つぎにB.ついでにC.以上D.うえに29.後で誰かが入りますから、ドアを開けてくだ
さい。A.ていってB.ていC.ておいD.てあっ30.店員:このボールペンも書きやすいですよ。どうでしょうか。お客:そうですか。色もきれいだし、_____ください。A.1本B.1枚C.1根D.1支31.子供の時、よく川で遊んだ_____です。A.ものB.ことC.ぐらいD.だけ3
2.あの大震災の時はとても怖かったので、叫び__声が出なかった。A.たいB.たくてもC.たがるD.たがっても33.キムさんはよりよい大学に__として、毎日一生懸命勉強している。A.入るB.入ったC.入りたいD.入ろう34.さっき先生が言った__やってみて
ください。A.とおりにB.とおりなC.どおりにD.どおりな35.田中さん:ねね、去年私が買ってあげたぬいぐるみ、覚えてる?鈴木さん:ええと、ああ、__緑のやつでしょう。もちろんだ。A.このB.そのC.あのD.どの36.電車が急に動き出
して、__を失って倒れました。A.ガラスB.バランスC.シンプルD.マナー37.歯の痛みを____我慢している。A.もっとB.きっとC.ずっとD.そっと38.今朝、窓を________外は真っ白だった。A.あけたらB.あければC.あいたらD.あ
けば39.甲:どうぞどうぞ。どうですか。あまり_____合わないんですか。乙:いや、とってもおいしいですよ。A.お口がB.お口にC.お口でD.お口と40.そんしょううさんの名前の漢字は書くんですか。A.どんなB.どこC.どうD.どの41.「これ、新しい扇風機だよね。
」「ええ、昨日デパートから買って____。」A.きたB.いったC.あったD.いた42.息子さんはまだ9歳なのに、英語も日本語もできて、___しました。A.感謝B.感心C.感動D.感想43.たった一人の忘年会________聞いたことがありません。A.なんでB.な
んてC.なんとD.なにか44.それは________と仕事をするためになくてはならないよい習慣です。A.すっかりB.がっかりC.しっかりD.ばっかり勇桑日语第4页共8页45.ポケットがないズボンは、小銭や財布が_____ので大変不便
です。A.入られないB.入れられないC.入るD.入れる46.こちらは弊社の新商品ですが、ご都合がよければ___。A.ご紹介いたしますB.ご紹介ですC.お紹介ですD.紹介します47.「部長、大山商事の鈴木様が___。」「わかりました。すぐ行きます。」
A.参りましたB.伺いましたC.おいでになりましたD.おっしゃいました48.お忙しいと存じますが、そこを何とか_____か。A.願いませんB.お願いしますC.願いますD.お願いできません49.甲:どうぞ、これを使ってください。乙:では、遠慮なく、________。A.お使いさしあげますB.使わせて
やりますC.お使わせさしあげますD.使わせていただきます50.練習せずに上手になる_____。A.わけがあるB.わけがないC.だけではないD.かぎらない51.鈴木:大丈夫か。加村:ええ、大したことじゃないから、___ください。A.気にしてB.気になっ
てC.気にしないでD.気にしなくて52.日本漢字は日本語の初学者_____大変なことだ。A.に対してB.についてC.にとってD.によって53.会議は二月十三日から四日間_____開かれた。A.にかけてB.にかかわらずC.にわたってD.に関係なく54.甲:「ちょっと登るのが大変だったけど、風が気持
ちいいですね。」乙:「ええ、本当に、______。」A.賛成B.大丈夫C.大変D.最高55.日本の端午の節句は何月何日ですか。A.3月3日B.5月5日C.7月7日D.9月15日第三部分阅读理解(共20小题;
每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该选项涂黑。(一)勉強をしたことのない科目では、「なんだか難しそうだな」という印象を受けたものがきっとあるでしょう。まだ習ったことのない科
目は、内容がよく分からないので格別に不安です。その不安が、さらに難しそうな印象を強くさせます。(ア)、一度勉強し始めると、印象は大きく変わります。「なんだ。やってみれば意外と簡単じゃないか」と思い、学ベば学ぶほど、内容がよく分かるようになり、「おもしろい、楽しい、うれしい
」という印象へと変わるのです。もちろん難しい部分もありますが、そもそも(从一开始)解けない問題が授業に出ることはありません。やればできるという実感が湧き出てきます。勉強が難しそうに見えるのは、最初だけなのです。第5页共8页実はどんなことも同じです。経験する前は「なんだか難しそうだな」という印
象を受けます。経験する前は、展開や様子がよく分からないので、不安です。その不安が前提としてあるので、気になる物事があっても、なかなかやってみようという決心はできません。勇気を出して、やってみたら、意外に楽しくて易しいかもしれません。若者でもお年寄りでも、「分からない」によ
る不安を超えて、どんどん新しい物事に挑戦してみましょう。56.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それでB.そしてC.しかしD.だから57.文中に「一度勉強し始めると、印象は大きく変わります」とあるが、それはなぜか。A.内容がよく分かるようにな
ったからB.内容が簡単だと分かったからC.難しい部分がないと気づいたからD.解けない問題が授業に出ないから58.文中の「勉強が難しそうに見える」のはいつごろだったか。A.まだ勉強したことがない頃B.勉強し始めた頃C.勉強が終わった時D.勉強している間59.文中に「その不安が前提と
して」とあるが、「その不安」を指すのはどれか。A.経験がないことから生まれた不安B.展開や様子がよく分からないことによる不安C.気になる物事に関する情報がないことによる不安D.気になる物事がないことから生まれた不安60.この文章の内容に合っているものはどれか。A.新しい科目は学ばなくても
、難しそうな印象からおもしろいという印象へと変わる。B.新しい科目は、学んでも難しそうな印象はなかなか変えられない。C.新しい物事は難しそうに見えるので、避けたほうがいい。D.新しい物事に積極的に挑戦したほうがいい。(二)ジャンケン(石头剪刀布)というのは、グー(石头)、チョキ(
剪刀)、パー(布)の3種類で勝敗を決めるゲームだ。ご存知のように、それは完全に運に頼るゲームです。一般的に、勝ち負けに年齢、性別、体格などとは、まったく関係がない。しかし、人間の心理状態をよく見てみると、比較的勝ちやすい状態を作ることができる。例えば、相手が「よし!絶対に勝ってやるぞ!負
けないぞ!」という強い闘志が感じられる時には、パーを出すことを勧める。なぜなら、やる気になっている相手は、自然と体に力が入り、グーを出しやすくなるからだ。また、ジャンケンでは、やる気のない人はパーを出しやすくなるので、相手にやる気が感じ
られない時には、チョキを出せばいい。(ア)、かっこつける(耍酷)時に、自然とチョキを出してしまうので、かっこつけたがる相手には、グーを出せばいい。ジャンケンは運による勝負ではないということは、お分かりになっただろう。勝つためには、相手を知ることが大切だ。したがって、ジャンケンをす
る時には、相手の様子を見ることだ。相手の状況をよく察してから、出すべき手を考えたほうがいいだろう。61.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。A.さらにB.それでC.しかもD.だから第6页共
8页62.比較的勝ちやすい状態を作るには、どうすればいいか。A.何も出来ないので、運に頼るしかない。B.相手の心理状態をよく観察する必要がある。C.勝負の相手に選ばれる人は若ければ若いほどいい。D.相手がやりたがらない時、勝負したほうがいい
。63.なぜ筆者が、やる気が感じられる相手に対してパーを出すことを勧めたのか。A.相手が「よし!絶対に勝ってやるぞ!」と言っているからB.相手の顔を見て、相手がパーを出さないと推測できるからC.相手がかっこつけたがっていると簡単に判断できるからD
.相手は自然と体に力が入り、グーを出しやすくなるから64.やる気のない相手に対して、何を出せばいいか。A.グーB.チョキC.バーD.何でもいい65.相手がどのような状態になっている時、グーを出せばいいのか。A.強い闘志が感じられる時B.かっこつけたが
っている時C.やる気が感じられない時D.相手の状況があまりよくない時(三)現代は忙しく、また情報がありすぎて疲れる社会だと言われている。特にコンピューターを使った仕事をしていると、体ではなく脳ばかり使う。体は休みを取れば回復するが、脳の疲れはなかなか取れない。脳の疲れを取るのに一番いいの
はもちろん寝ることだが、そのほかにも動物と一緒に過ごしたり、自然の中で植物の緑の香りを嗅いだり、笑ったりすることだそうだ。これらは心を落ち着かせたり楽しい気分にしてくれる。脳は疲れすぎると脳そのものが駄目になってしまう
。そうなると脳が疲れたままの状態が続くことになる。脳の中の血液が減って脳が十分に動かない。これはもう病気と言える。こうならないように脳には疲れを感じて知らせる部分があるそうだ。疲れを知らされたらすぐに休むことだ。そうすれば脳が回復する。しかし、面白い、楽しい、好きなことなどをしている時
などは、それを続けようとする力のほうが強くなる。だから、つい休まないで続けてしまう。すると、疲れすぎて疲れを知らせる部分まで働かなくなる。結局、病気になり回復まで長い時間が掛かる。こうなってしまうと薬を使わなければなら
ないが、十分に寝ることも大切だ。さらに、上記のようなことをすることも病気を早く治す効果がある。66.脳が疲れるとどうなるか。A.面白い楽しい、好きなことしかできなくなる。B.疲れすぎると疲れたことを知らせてくれない。C.疲れ
すぎると脳が壊れて元に戻らない。D.疲れるとすぐに病気になってしまう。67.脳の疲れを取る方法はどれか。A.最もいいのは寝ることだが、ほかにもいろいろな方法がある。B.寝ることほどいい方法はないが、好きなことをす
るのもいい。C.結婚したり子供を産んだり幸せな時間を過ごす。D.寝なくても自然に疲れが取れるように森の中で暮らす。第7页共8页68.文中「これら」の指すことではないのはどれか。A.動物と一緒に過ごすことB.好きなことをすることC.植物の緑の香りがすることD.笑ったりすること69.疲れすぎて病気にな
ったらどうしたらいいか。A.薬を飲んでいればいい。B.薬より寝るほうがいい。C.薬だけでなく、よく寝ることも大切だ。D.薬の前に他の方法をやってみたほうがいい。70.疲れについての説明が正しいのはどれか。A.脳の疲れほど体の疲れは簡単に取れない。B.体は休めば元気になるが、脳は休んでも疲れが
取れない。C.好きなことをしている時は脳は疲れない。D.脳の疲れのほうが体の疲れより取れにくい。(四)野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野
菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より①多くの野菜を生産することができます。野菜工場では、畑と違って②環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます
。冬に夏の野菜を作ることも可能です。(ア)、工場は虫などが入りにくいので、農薬(注)を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。野菜を作る人にとっても、い
い点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作る
のにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。現
在、国、大学、企業などが協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。71.①多くの野菜を生産することがで
きますとあるが、どうしてか。A.棚を重ねて使って育てるからB.電気の光を使って育てるからC.広い場所で育てているからD.建物の中で育てているから72.②環境も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。A.野菜がよく育つように、エアコンで適当な温度にす
る。B.野菜が虫に食べられないように、棚の高さを工夫する。第8页共8页C.野菜に太陽の光がよく当たるように、棚の置き方を工夫する。D.野菜を作る人が働きやすいように、温度をいつも同じにしておく。73.工場で作った野菜について、この文章
を書いた人はどう言っているか。A.畑で作るより安く作れるが、栄養が少ない。B.季節に関係なく作れるが、一度にたくさん作れない。C.安心して食べられるが、作るのにお金がかかる。D.いろいろな種類があるが、味はあまりよくない。74.文中の(ア)に入れるのに最も適
当なものはどれか。A.しかしB.またC.でもD.ただ75.野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。A.研究に時間がかかるので、今まで以上に畑で育てた野菜の生産を増やす必要がある。B.いい点もあるが、問題が多く、工場以外で野菜を作る新しい技術を考える必要がある。C
.問題はあるが、いい点も多く、将来は工場での野菜の生産を増やしていく必要がある。D.研究が行われる問題が解決してきたので、すぐに野菜工場の建設を始める必要がある。第四部分写作(满分30分)受疫情影响,在线教育受到广泛关注。全国各地都开始线上授课。得益于中国互联网的迅速发展,大规模的居家在线
学习已成为可能。请以「オンライン授業について」为题写一篇作文。写作要点:1.简述网课的现状。2.网上授课有何利弊。3.对此你的看法。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です·ます」体。