【文档说明】高中日语必修三14.2《ステップ2:「自分の言葉でまとめる」》教学设计-人教版.doc,共(4)页,67.000 KB,由小喜鸽上传
转载请保留链接:https://www.ichengzhen.cn/view-114099.html
以下为本文档部分文字说明:
1内容:第14課昔話ステップ2自分の言葉でまとめる1.授業の概要この授業は聴力の授業である。まず、学習者の想像力を生かして,物語を予測しておく。そして、一回目で四つの問題を考えながら聞く。それから、二回目を聞いて自分の言葉であらすじを
まとめる。次に、録音の文字資料を見ながら三回目を聞いて聞いた内容を確認する。また、おしまいを予測しながら書く。最後に、登場人物と物語から学んだことを話す。3.学習目標(1)知識と技能:想像力を生かして,物語を予測しながら聞かせ,自分の言葉でまとめさせ
ることができる。(2)過程と方法:録音を三回も聞かせることにより、生徒に予測能力、まとめ能力、言葉の表現能力を身につけてもらう。(3)情感態度と価値観:この日本の昔話を勉強することで、日本の昔話に興味を持たせる。そ
して、日本の昔話を深く勉強する意欲を高める。2.背景分析(1)教材分析必修③の第14課は全部で七回で完成する予定です。本授業は第14課の五回目の授業として、生徒にステップ1で習った昔話のあらすじを整理してもらった上に、もう一つの昔話で自分の言葉でまとめさせる練習をする。(2)生徒の背景
分析高校一年の生徒であり、授業の前にこの昔話の聞き取りに使えそうな語彙と文型をすでに予習案で予習してもらった。そして、言葉で自分の考えが簡単に表現できる。5.学習項目(1)活動内容「絵で予測する」「録音を聞く」「自分の言葉でまとめる」「おしまいを書く」(2)活動の狙
い①生徒に予測しながら聞く力を身につけさせる。②自分の言葉で物語をまとめる能力をアップさせる。③自分の言葉で想像したおしまいが書けるようにさせる。(3)<文法・表現>4.重難点(教師の予想)重点:本作業における三回の聞き取りの練
習。難点:自分の言葉で物語を予測することと物語のあらすじをまとめること。(注:学習者の「予習案」があり,それで前日予習として完成させておく。教師は次の日一度目を通し,実際の授業中の重点、難点を知り、学情を把握する。)26.授業の流れ段階時間教師
の活動学習者の活動活動の目的・理由備考学習目標を示す1分学習目標を生徒たちに読ませ、確認させる。生徒は学習目標を読んで確認する。今度の授業の目標を確認し、これからの学習準備とする。黒板学案ステップ1新しい授業に導入2分桃のクイズと質問で昔話に導入する。教師のクイズと質問に答える。クイズと質問
で生徒の興味を引き出す。テキスト学案PPTステップ2復習しましょう3分生徒に聞き取りに必要な単語と文型を一緒に読ませながら確認させる。聞き取りに必要な単語と文型をを読みながら、確認する。聞く前に聞き取りに必要な単語と文型を復習しておく。聞く難度を低く
する。学案PPTステップ3話しましょう7分生徒に五つの絵を見せ、昔話の内容を一枚ずつ予測してもらう。(できるだけ、多くの生徒に話させる)五つの絵を見て、昔話の内容を一枚ずつ予測する。(正しい答えはなく、自分の考えを言えばいい)このタスクの目的の一つに「予測しながら聞く」ということがある。予測は聞
き取りをする時に大変重要であることを生徒に気づかせる。テキスト学案PPT3ステップ4聞きましょう(三回)7分8分3分①聞きましょう(一回目)四つの問題を生徒に出して、一回目の録音を聞かせる。②聞きましょう(二回目)録音を聞きながら、各絵の内容を例のように一言で要約させる。そ
れから、グループで話し合わせ、それぞれ1人の代表を選んでもらい、意見を一つにまとめて発表させる。③確認しましょう(三回目)録音の文字資料をみながらテープを聞かせ、自分の聞いた内容を確認させる。①聞きましょう(一回目)四つの問題
を読んでおき、一回目の録音を聞く。②聞きましょう(二回目)録音を聞きながら、各絵の内容を例のように一言で要約する。それから、グループで話し合い、それぞれ1人の代表を選んで、意見を一つにまとめて発表する。③確認しましょう(三回目)録音の文字資料をみながらテープ
を聞き、自分の聞いた内容を確認する。①聞きましょう(一回目)問題を考えながら聞く習慣を身につけさせる。②聞きましょう(二回目)内容をメモすることは内容要約の力を養うことになる。また、グループで協力して一つのことをやり遂げた達成感を感じさせる。③確認しましょう(三回目)後作業として録
音の文字資料をみながら自分の聞いた内容と比較し確認する。テキスト学案PPT録音の文字資料ステップ5書きましょう8分まず、教師のおしまいを見せる。次に、物語の続きを予想して書かせる。そして、書いたおしまいを発表させる。最後に、録音を聞かせる。まず、先生のおしまいを聞く
。次に、昔話の続きを予想して書く。そして、書いたおしまいを発表する。最後に、録音を聞く。想像力を発揮し、自分なりのおしまいを書かせることを通して、予測と書く練習をさせる。テキスト学案PPTステップ6考えましょう3分登場人物の性格と物語
から学んだことなどの問題を生徒に答えさせる。登場人物の性格と物語から学んだことなどの問題に答える。昔話はただのお話ではなく何らかの教訓があることに気づかせる。テキスト学案PPTステップ7宿題と学習の2分興味のある日本の昔話を調べさせ、
興味のある日本の昔話を調べ、あ日本の昔話に興味を持たせ、ネッ学案4振り返りあらすじを書かせ次の授業で皆に紹介させる。らすじを書いて次の授業で皆に紹介する。トで知りたい情報を手に入れる力をつけさせる。PPT1
分学習目標が達成できたかどうかチェックさせ、この授業を振り返ってもらい、自己評価させる。学習目標が達成できたかどうかチェックし、この授業を振り返って、自己評価する。フィードバックができ、この授業の振り返りとこれからの学習準備とする。学案PPTwww.renjiaoshe.com人教版教师之家7
.評価の方法①.ステップ2で習ったことを振り返って書きましょう。こんな学習をした感想と反省さらに学習したいこと疑問に思うこと②.自分に合っている達成度に○をつけて,その原因を考えましょう。達成度うまくで
きたまあまあできた努力が必要なぜうまくできたかなぜできなかったかこれからどうする③.教師からのコメント8.板書設計学習目標(事前に書いておく):想像力を生かして,物語を予測しながら聞き,自分の言葉でまとめる。そして、日本語総合的な能力を高める。授業中生み成したものを書く: