日本食品安全研究的动向(日文)

PPT
  • 阅读 28 次
  • 下载 0 次
  • 页数 24 页
  • 大小 227.109 KB
  • 2023-07-23 上传
  • 收藏
  • 违规举报
  • © 版权认领
下载文档12.00 元 加入VIP免费下载
此文档由【精品优选】提供上传,收益归文档提供者,本网站只提供存储服务。若此文档侵犯了您的版权,欢迎进行违规举报版权认领
日本食品安全研究的动向(日文)
可在后台配置第一页与第二页中间广告代码
日本食品安全研究的动向(日文)
可在后台配置第二页与第三页中间广告代码
日本食品安全研究的动向(日文)
可在后台配置第三页与第四页中间广告代码
日本食品安全研究的动向(日文)
日本食品安全研究的动向(日文)
还剩10页未读,继续阅读
【这是免费文档,您可以免费阅读】
/ 24
  • 收藏
  • 违规举报
  • © 版权认领
下载文档12.00 元 加入VIP免费下载
文本内容

【文档说明】日本食品安全研究的动向(日文).pptx,共(24)页,227.109 KB,由精品优选上传

转载请保留链接:https://www.ichengzhen.cn/view-289297.html

以下为本文档部分文字说明:

日本における食品安全行政と研究の動向TheTrendsofFoodSafetyPolicyandResearchinJapan■主な食品事件の発生-事故・被害の拡大/企業の倒産Examplesofmajorfoo

d-relatedincidents【日本Japan】96年O157集団食中毒事件(大阪堺市学校給食)O157foodpoisoning(approx.10,000personsaffectedinOsaka)98O157食中毒(醤油漬けイクラ)O157foodpoisoningcau

sedby"cuttlefishpickledinsoysauce”fromHokkaido(Tokyo,Chiba,Kanagawa,Toyama,Osaka)99ダイオキシン汚染騒動(所沢、野菜)DioxinpollutionscareinTokorozawa(impactonsalesof

Saitama-producedvegetables)99サルモネラ食中毒(イカ加工品)Salmonellafoodpoisoningcausedby“processedcuttlefish”producedbyabusinessinAomo

riPrefecture(approx.1,500personsaffectedin46prefectures)98/99夏腸炎ビブリオ菌食中毒(魚介類)Frequentfood-poisoningincidentscau

sedbyVibrioparahaemolyticusinseafood(nationwide)00黄色ブドウ球菌毒素食中毒(雪印加工乳)FoodpoisoningcausedbyStaphylococcusaureustoxin

inSnowBrandprocessedmilk(approx.15,000personsaffectedinKinkiregion)2HACCPの導入強化続00遺伝子組み換えトウモロコシ(安全性未審査の「スターリンク」食品に混入)Consumers’

groupdetects“Starlink”geneticallymodifiedcornthathasnotbeensubjectedtosafetyinspectionsinfoodproducts01O157食中毒(牛たたき)O157f

oodpoisoningcausedbybeefsashimimanufacturedbyameatprocessorinTochigi(personsaffectedinChiba,Saitama,Kanagawa,e

tc.)01遺伝子組み換えジャガイモ(安全性未審査の「ニュー・リーフ・プラス」スナック菓子に混入)Large-scalerecallofsnackfoodsduetoinclusionof“NewLeafPlu

s”geneticallymodifiedpotatoesthathadnotbeensubjectedtosafetyinspections01BSE(牛海綿状脳症)発生OutbreakofBSE—meatconsu

mptionfallsoffby40%22003年6月食品安全基本法制定食品安全委員会設立省庁再編続02表示偽装事件(食肉など)DiscoveryofdeceptivemeatlabelingbynumerouscompaniesDiscoveryoffalsea

pplicationsforpurchaseofpre-BSE-inspecteddomesticmeat(SnowBrandFoodCo.,NipponHam,etc.)02残留農薬(中国産野菜)Discoveryofsu

ccessivecasesofresidualpesticidesthatexceedstandardsinChina-producedvegetables03表示(アレルギー物質)Discoveryofsuc

cessivecasesinwhichunapprovedfoodadditiveswereusedinprocessedfoods米国のBSEによる牛肉輸入禁止SuspensionU.S.beefimportbyBSE

アジアの鳥インフルエンザによる鶏肉輸入禁止SuspensionpoultrymeatimportfromEastAsiainwhichinfluenzahasbrokenoutinpoultry04国内での鳥インフルエンザの発生Outbreakofinfluenza—poultry

meatconsumptionfallsoffby40%表示制度の改正reformoflabelingsystem感染症対策の強化buildingupoftheactionforinfection食品安全行政の転換Changeofthefoodsafetypolicy■BSE対策と食品安全

行政の抜本的転換BSEの国内発生(2001年9月)-食品の安全確保-信頼の回復tosecurefoodsafetytorecoverreliability2003年6月・食品安全基本法制定・食品安全委員会設立・省庁再編・「食の安全・安心のための政策大綱」

農林水産省・「食の安全推進actionplan」改訂厚生労働省食品安全行政の抜本的改善の勧告→■HACCP(HazardAnalysisCriticalControlPointInspection)の強化・学校給食に

おけるO157集団食中毒(1996年)・HACCP工場での加工乳の黄色ブドウ球菌毒素食中毒(2000年)・「BSE問題調査検討委員会報告」(2002年3月)国の失政(OIEの警告無視、欧州連合の地理的評価の拒絶)BSE対策への勧告・BSE対策(安全確保)①BSE対策特別措置法B

SE検査、危険部位除去、肉骨粉の飼料利用禁止②牛肉traceability法(特別措置法)・信頼の回復行政行政の改革市場BSE対策BSEaction&drasticimprovementoffoodsafetypolicy食品安全行

政の抜本的な転換drasticimprovementoffoodsafetypolicy■食品安全基本法の制定(2003年6月)establishofGeneralFoodSafetyLow・riskana

lysisの導入・食品安全委員会の設立(同年6月)riskassessmentとriskmanagementの機能・機構の分離■行政機構の改革(設置法改正、同年6月)Administrativereform・農林水産省消費安全局設立地方農政事務所設

立し、食品安全対策実施・厚生労働省食品安全部設立保健所網(食中毒調査・検査・営業認可)地方厚生局(HACCP承認・検査)検疫所(輸入食品監視)リスクアナリシス(riskanalysis)の導入リスク・コミュニ

ケーションriskcommunication・riskに関する情報交換と意思疎通すべての関係者(riskassessor,riskmanager,消費者、企業)リスク・アセスメントriskassessment・危害因子とリスク水準の科学的査定-自然科学者による分析-Code

x委員会が手順を定める(1993)、日本では食品安全基本法により(2003年)リスク・マネジメントriskmanagement・政策・規制の立案と実行透明性7新しい食品安全行政組織(日本)厚生労働省食品安全部農林水産省消費安全局委員長・委員(7名)専門評価会(200名)事務局長総務・総括事

務リスク評価サポート事務リスク評価支援官リスクコミュニケーション勧告・モニタリング事務危機管理・情報収集リスクコミュニケーション官食品安全委員会RiskmanagementRiskassessment,riskcommunication答申・勧告諮問

・リスクプロファイル■課題①riskassessmentとriskmanagementの連携②効果のあるriskcommunication③専門的な人材の育成・確保食品安全行政の抜本的な転換drasticimprovementoffoodsafetypolicyリ

スク・アセスメント(riskassessment)リスク・マネジメント(riskmanagement)・危害要因と危険水準の科学的査定・政策・規制の立案と実行透明性一貫性文書化リスクアナリシスriskanalysis独立性、客観性、透明性

(文書化)a.HazardIdentification(危害の同定)b.HazardCharacterization(危害特性の描写)c.ExposureAssessment(暴露査定)d.RiskCharacterisation(リス

ク特性の描写)a.リスクアセスメントの準備作業b.preliminaryriskmanagementactivityc.ⅰリスクの状態の把握、アセスメントの対象の決定、アセスメントの依頼riskprofiling,identificationofrisksthatrequireassessme

nt,requestsforassessmentⅱアセスメントの結果の評価evaluationoftheresultsb.政策の選択肢の立案と効果の比較settingoutalternativeregulationscom

paringeffectandcostc.決定の履行enforcementd.モニタリングと再検討monitoringandreexamination■事業者の法令・倫理遵守、公益通報者保護制度companycompliancewithlawsandsocialethics・食品事件

発生時の事故隠し(2000年、雪印加工乳事件)・表示偽装(2001~2002年)BSE発生時の国の牛肉買い上げ事業に対する国産表示偽装食肉、野菜など原産地表示偽装の発覚食品安全行政の転換(続)Changeofthefoodsafetypolicy-continuer-■表示制度

の改正(原産地表示の強化など)reformoflabelingsystem(originofproducts)■食品traceability確保・食品回収への備え(食品衛生法改正)・透明性の確保信頼の回復torecoverreliability→いずれも刑事事件

に雪印乳業部門売却雪印食品、倉庫業者倒産■人畜共通感染症への対策強化・BSE発生(2001年9月)・鳥インフルエンザ発生(2004年から)■輸入先国での感染症の発生への対応・アジアでの鳥インフルエンザ発生(200

3年から)・アメリカ、カナダでのBSEの発生(2003年)→対応をめぐって検討中内外の規制基準の調整輸入先国の措置の状態食品安全行政の転換(続)Changeofthefoodsafetypolicy-continuer-■「食の安全・安心のための政策大綱」2003年6月農林水産省○関係者の意見を

反映した施策作り○生産から消費までの総合的な施策作りと確実な実施○事業者による食品安全確保○危機管理①食品安全行政に関する関係機関との連携強化②産地から消費者までのrisk管理の確実な実施HACCP導入、農業資材、監視、輸入食品検疫、家畜防疫③消費者の安

心・信頼の確保表示制度、traceability、食育、動植物検疫④環境保全⑤risk分析を支える研究の強化食品安全行政の転換(続)Changeofthefoodsafetypolicy-continuer-■食品衛生法改正、「食の安全推進actionplan」改正2003年6月厚生労働省○

予防的観点にたった対応○事業者の自主管理○農畜水産物の生産段階の規制との連携○国、自治体の責務○事業者の責務・・・安全性の確保、記録の保存、危害発生時の措置①規格基準の見直し農薬の残留規制強化(positi

velist)添加物規制の強化健康増進効果の広告規制②監視・検査の強化輸入食品HACCP導入強化③罰則の強化食品安全行政の転換(続)Changeofthefoodsafetypolicy-continuer-食品安全政策の動向-地方自治体行政-TheTren

dsofFoodSafetyPolicy-prefecturerevel-■兵庫県・1996年大阪堺O157集団食中毒事件を契機に食品総合安全対策の推進・事業者の自主衛生管理・県民への正確な情報提供衛生管理manual作成食肉、生牡蠣、農産食品、給食、卵、

水産加工品、食鳥肉・2001年「兵庫県衛生管理program」(全国初の自治体の認証制度)食肉、食鳥肉、水産物、弁当、卵・2004年高病原性鳥influenza(京都から食鳥処理場に鳥の出荷)危機管理のための行政改革■京都府・鶏卵の賞

味期限表示の偽装事件(2002年)・高病原性鳥influenza(H5N1)発生(2004年2月)農場の家畜伝染病予防法の通報義務違反27万羽の殺処分、鶏糞・消石灰3,900tの処分・鳥influenza専門家会議報告書予察体制(家畜保健衛生所+保健所)・京都食の安心・安全政策検討会議

(2004年7月)actionplan作成・食品衛生監視指導計画(保健所)・京都版HACCP+食品traceability認証食品安全政策の動向-地方自治体行政-TheTrendsofFoodSafetyPolicy-prefecturerevel-京都府鶏卵の衛生管理と

traceabilityguidelineの対象範囲種鶏場・ふ化場育成場養鶏場GPcenter卸売業小売業手引きの範囲外食など京都府下のすべての農場で生産された卵の衛生管理、traceabilityの確保食品安全に関する研究動向TheTrendsofResearch■学会の個別報告中の食品安

全関連課題の比率FoodSystem学会日本農業経済学会2005年7/3321.2%7/1514.6%2004年6/2821.46/758.02003年7/1076.52002年7/3221.97/957.32001年2/663.0食品安全に関す

る研究動向■個別報告中の食品安全関連課題の題目(2005年)FoodSystem学会riskanalysis手順の評価指標●鳥influenza時の風評被害の発生model●牛の月齢判別方法の検証traceabili

tysystemに対する消費者意識調査情報提供によるrisk認知への影響●食品選択時の消費者の情報処理(2)●離散選択model、発話思考protocol分析日本農業経済学会表示の経済評価(選択型コンジョイント分析)生産履歴開示・BSE検査などに対する消費者評価(randomparame

terlogitmodel)食品安全問題の発生による消費者選好変化(Latentclassmodel)購買行動の要因安全・安心意識と購買行動(定量分析)HACCPの効率性評価●●印新山研究チーム食品安全に関する研

究動向■当研究室を中心にした学際研究「食品由来riskの解析と管理、情報交換、教育に関する総合的研究」(日本学術振興会補助研究基盤A2004~2005年)Grant-in-AidforScientificResearch(A1)TheComprehensiveRes

earchonRiskAssessment,Management,CommunicationandEducation①riskassessment、riskmanagement手法に関する国際的な情報収集・比較分析手法の開発(微生物学的、動

物感染症分野を中心に)【微生物学、動物衛生学2名】②大規模食中毒の発生等の緊急事態となるcrisis解析手法の開発(Heinrichの法則と複雑系を用いた解析手法の開発の食品への適応)【機械system工学2名】③riskおよび食

品についての情報の交換・伝達・受容に関する基礎研究、手法の開発(riskcommunication、risk認知、食品表示情報を中心に)【農業経済学、食品化学、社会心理学3名+大学院生】食品安全に関する研究動向④risk管理制度の経済的、

倫理的、法的な評価と規範に関する基礎研究、手法の開発(経済疫学、制度の経済評価、法令遵守、法制度、公衆衛生対策の行政制度)【農業経済学、法学、公衆衛生学7名+大学院生】⑤食品安全の専門家育成、大学教育・社会教育に関する国際的な情報収集、手法の開発【食品科学1名】食品安全に

関する研究動向農林水産省の公募研究課題risk管理応募26採択18・各国のBSE調査、輸出国からの侵入防止措置に関する分析・BSE感染源に関する疫学研究・鳥influenzavaccineによる防疫方法、vaccine改良技術の調査研究・かび毒のrisk管理手法

の調査研究・加工・流通段階で生成する危害要因のrisk管理の調査研究・BSErisk管理措置の最適化研究・肥料由来の危害要因の調査・分析・農薬混用時の使用者や周辺環境への安全性の調査研究・飼料中のdioxin類のscreening分析手法の開発・GAP導入効果の評

価手法の調査研究・農作物の収穫前段階のcadmiumの効率的なmonitoring方法・植物検疫薫蒸に代わる消毒技術評価手法の開発・食品安全、家畜疾病の緊急時対応訓練の評価方法の開発・輸入粗飼料の安全利用のための調査研究他食品安全研究の課題●行政担当者と研究者の意見交換の場が必要●研究者の学

際的な組織さまざまな分野で研究情報交換、意見交換の場が必要共同研究の組織risk研究学会日本学術会議食品安全研究連絡会(生命系)安全工学研究連絡会(工学系)食品由来のrisk管理の手法と研究者の役割①riskanalysis・・・科学的分析にもとづく、規制・政策、情報交換②農場、企業の安全管

理GAP(適正農業規範)GMP(適正作業規範)HACCP(危害分析重要管理点監視)ISO9000s・・・分析的方法による、生産行程でのrisk削減④表示制度(labelingsystem)⑤食品回収system(withdrawal)⑥危機管理system(crisismanag

ement)・・・緊急事態への対応⑦companycompliance・・・企業の法令遵守のためのmanagementsystem⑧公益通報者保護制度⑨農場から食卓までの、食品の安全確保に対応できる、行政組織と法体系■学際的な研究組織、人材育成と教育プログラムの開発の

必要(食品科学、獣医学、公衆衛生学、経済学、法学、心理学、情報学、安全工学など)多方面の専門的な手法と知識が必要③トレーサビリティ(追跡可能性traceability)・・・食品の追跡(統合的手法)

精品优选
精品优选
该用户很懒,什么也没有留下。
  • 文档 34925
  • 被下载 0
  • 被收藏 0
相关资源
广告代码123
若发现您的权益受到侵害,请立即联系客服,我们会尽快为您处理。侵权客服QQ:395972555 (支持时间:9:00-21:00) 公众号
Powered by 太赞文库
×
确认删除?